お知らせ

日比谷図書文化館(東京)で模型の展示をしていただきます!

千代田区立 日比谷図書文化館(日比谷公園内)に、模型を展示していただきます!

特別研究室企画展示

内田嘉吉文庫に見る 近代建築の父・辰野金吾と海を渡った建築家たち

期間:2021年10月19日(火)〜12月28日(火)

この展示に、「東京駅丸の内駅舎」と最新作の「台南庁庁舎」の模型を展示して下さいます。

展示では、日本統治期の台湾、満州、朝鮮半島の建築物をパネルで紹介するそうです。

とても興味深い展示です。

特別研究室は、多くの古書が本棚に並べられていてとても素敵に雰囲気です。この展示でますます素敵な空間になると思います。

ぜひ、特別研究室にお越し下さい! 

特別研究室は、日比谷図書文化館の4階です!!

 

詳しくは ↓

https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20211019-100_2021/

 

私も10月19日〜24日までは在室していると思います。(館内をうろうろしているかもしれませんが・・・)

23日のワークショップもぜひご参加下さいね!

ワークショップの案内はこちら ↓

https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20211023-post_396/

 

画像:日比谷図書文化館のチラシより

 

 

 

 

 

日比谷図書文化館でワークショップを行います

日比谷図書文化館は今年で開館10周年を迎えられるそうです。

そこで企画されたイベント

日比谷図書文化館開館10周年記念ワークショップ 

紙とボードで日比谷図書文化館をつくる(第1回)

なんと、私が講師をさせていただきます。

 

建築模型は、意外と部材を切る(パーツを作る)作業が多く、完成するまで時間がかかることが多いのですが、今回のワークショップでは、切る作業を最小限に減らし、「つくる」作業を楽しんいただけるように、模型作成キットを準備しました!

ぜひご参加ください!! 

 

場所:日比谷図書文化館(東京 日比谷公園内)

日時:10月23日(土)午後2時〜5時

詳しくは、日比谷図書文化館HPをご参照下さい。

https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/information/20211023-post_396/

 

ワークショップの案内は、千代田区立日比谷図書文化館 広報誌「ポモーヌ」9月号に掲載されています。

ポモーヌ 9月号 はこちら ↓ ↓ ↓

https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/83bf44b8bc0ab66ac2df48c6c9474ef3fb09d55b.pdf

 

※画像は、広報誌「ポモーヌ」9月号より(一部抜粋)

 

今年制作させていただいた素敵な模型です!

今年、とても素敵な模型を制作させていただきました。

藤井商店(現 株式会社レイメイ藤井)の明治40年ごろに撮影された写真1枚をもとに復元した模型です!

完成した際には、社長様を始め、皆さんに大変喜んでいただきました。

素敵なお仕事をさせて下さり、ありがとうございます。

 

写真はこちら ↓ ↓ ↓

https://image-model.jp/photo/album/1001635

 

制作のながれ ↓ ↓ ↓ 

http://image-models.jugem.jp/?eid=34

 

 

日比谷図書文化館での模型の展示がいよいよ今週末までとなりました!!

1月から始まった展示ですが、コロナの影響で、途中中断、そして、6月中旬から再開、7月19日(日)までとなりました!

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださ〜〜い!

 

1階には台湾の「新竹駅」

2階には「東京駅」

3階には「壁に掛ける建築模型」など

4階の特別研究室には「台湾総督府、国立台湾博物館」など

を展示してくださっています。

 

最終日(19日)には、日比谷カレッジ(講座)も行います!!
ソーシャルディスタンスに配慮し、大ホールで人数を限定して行います!
是非是非ご参加ください!!

 

※写真は、日比谷図書文化館の許可を得て、特別研究室の様子を撮影したものです。

日比谷カレッジのチラシが届きました!

7月19日の日比谷カレッジのチラシが届きました!

日比谷図書文化館のHPに掲載されてから1ヶ月後の講座なので、配布できる期間が短いにもかかわらず、再度チラシを

作ってくださいました。

やっぱり、日時や場所などの情報がしっかり書かれたチラシはうれしいです。

後は当日、頑張るだけですね!

 

7月19日(日)です。大ホールで定員を減らして開催する

 ソーシャルディスタンスをしっかり確保してでの講座です。

ご興味のある方は、是非ご参加ください!!

 

 

※画像は、日比谷図書文化館発行のチラシです。

1 2 3 4 5 6